ホビット荘の住人
■意識性と個人性に起因する諸問題
彼らがそれを認めたいか認めたくないかは別にして、タイプ9も単一の個人である。彼らは、その夢のような反意識性の中で生きるうちに、他の人たちとの結びつきを得るよりはむしろ、必然的にそれを失うであろう。その半意識性下において彼らの人間関係は、ほとんど理想化された幻想にすぎない。
その認識は、病的な場合には非常に進行するので、現実の客体と主観的認識の区別ができない。そうした行動は、客観的現実とは無関係な幻想に基づく特徴を持ち、きわめて混乱させられるものである。これはこのタイプの現実を遠ざける主観性を明らかにする。
しかし、その客体のもつ影響力が完全に現われなければ、それは善意の中立状態と出会い、共感はほとんど示さないが、絶えず落ち着きをもたらし順応する。低すぎるものは少し高くされ、高すぎるものは低くされる(平準化、絶対的平等)熱狂には水がかけられ、過度は抑制される。そして普通の状態から外れたものは、すべて正しい基準に戻される。➡ ドン・リチャード・リソ「性格のタイプ」春秋社 より
■ C・G・ユング「心理学的類型」内向的感覚型)より
これらはすべて、客体が持つ影響力を必要な限度内にとどめるためである。こうしてこのタイプは、自分の環境に対する一つの脅威となる。というのは、その全体的無害性は全く疑いがない、というのではないからである。
彼はすぐに他人の攻撃と尊大さの犠牲になる。こうした人は最初は自分自身を侮蔑されるに任せるが、最も不適当な機会に、相手よりも二倍も愚鈍に、そして頑固になって報復する。■
ドン・リチャード・リソ「性格のタイプ」春秋社 より
<連続体>の下端では、タイプ9はほかの誰とも同じように、彼らに独自の利己心があるので「その環境に対する一つの脅威」である。もっとも、他のタイプに比べて、他者に順応していることがあまりにもはっきりしているので、タイプ9の利己心は見つけにくい。
彼らの利己心がとる独自の形は、多くの価値を進んで犠牲にしようとするその心持ちーある意味では、現実すべてを進んで犠牲にしようとする心持ちである。そうすることによって、彼らはその心の平安を維持することができる。
不安になること、あるいは、なんらかの形で感情的な刺激を受けることは、通常から不健全までのタイプ9にとって、きわめて脅威的なことである。なぜなら、彼らはその感情を意識することに慣れていないからである。
実際、いかなる種類の感情的反応も、その反応が不安、攻撃、または、なにか他の原因によるにしろ、彼らの抑圧の完全さを引き裂く。その結果、彼らが利己的にではあるが無意識に支払う代価が、すべての人、すべての物に、ますます目を向けないということであっても、通常のタイプ9はいかなる代価を払っても、平和を探し求める。
彼らは「実情に目をつぶる」ことによって、必死になって平和に固執するため、結局、何事にも対処できなくなる。彼らは問題を やり過ごそうと急ぐあまり、何事にもまともに直面せず、問題は決して解決されない。彼らは人生をまるで夢遊病で歩むみたいに、部位感覚を失う。
お粗末な判断をして、ときには悲劇的な結果を生じることもある。さらに、彼らの注意の欠如と現実遊離がもたらす結果を、少なくとも他人は永久には見過ごしてくれない。
不健全なタイプ9は、どんな代償を払って避けようとしても、自分のしたことに真正面から取り組まなければならないこともある。彼らはいかに自分が怠慢であったかを直視するよりは、現実から完全に背を向けたい。