平均回帰の法則
■「私の経験から言って、半インチからニインチ半の間なら、どんな大きさのアンズでも作ることができる。 しかし、グレープフルーツのように大きいアンズは、絶対に作れない。
つまり、改良にも限界があり、限界の法則というものがある。平均回帰の法則である。広範囲にわたって実験してみたが、やはりこの体験が立証されただけだった。 つまり動物も植物も、遺伝的に常に今ある姿から極端に離れまいとする傾向がある。 これによって一定の変化の範囲に留まるといえる」➡ ルーサー・バーバンク(品種改良家)
■女性セブン2021年10月14日号「毒性が強いコロナ変異株は発生しない」英ワクチン開発者の発表の根拠とは より
☟
(前略)「ウイルスは免疫が高まった集団に広がると、時間とともに毒性が弱まる傾向にある」「今後、より毒性が強い新型コロナの変異株が発生することは考えにくい」 そしてデイム・サラ・ギルバート教授は次のような見通しも示した。
「新型コロナの症状は、今後は軽くなっていき、最終的には季節性のかぜを引き起こすウイルスの1つになる」 新型コロナの脅威はもう終わる──彼女がそう言い切る根拠はどこにあるのか。
そもそも新型コロナウイルスは、なぜこれほどの変異を続けてきたのか。そのメカニズムを国際医療福祉大学病院内科学予防医学センター教授の一石英一郎さんが説明する。
「インフルエンザウイルスと同様、新型コロナもヒトの細胞で増殖する際に、遺伝子が時折、コピーミスを起こします。そしてコピーミスのなかでも、空中でより長く感染力を保てるもの、感染者がより多くのウイルスを呼吸やせきを通じて放出するように体内のウイルス量を増やせるもの、別の人に伝播する際に変化を起こしやすいものなど、ウイルスが生き残るのに有利なものが勝ち残り、広がっていく傾向がある。
感染者がどんどん増え、ウイルスがヒトの細胞内で増殖を繰り返しやすい状況下では、そうしたコピーミスが発生しやすくなり、より強力なウイルスが変異株として出てきやすい。
(中略)さらにウイルスが持つ原則的な特徴として、「際限なく強力なものに変異を続ける」ことは考えにくいという。